かりんはどうやって食べるの?身体ポカポカのシロップとはちみつ漬けのレシピを紹介

  • URLをコピーしました!

冬の果実には多種多様なものがありますが、中でも柑橘類が代表格でしょうか。

みかん、柚子、キンカン、レモン、はっさく、文旦などなど。

これら冬の果実はビタミン豊富で香りも良く、食べて美味しいものがたくさんありますね。

そんな冬の果実の中で一風変わった存在が「かりん」ではないでしょうか。

黄色く比較的大きな長円形でゴツゴツの実。

強い芳香があり、なんとも美味しそうな姿です。

ところが「かりん」はそのままでは食べることができません。

今回はそんな「かりん」をおいしくいただくレシピをご紹介。

冬の贈り物「かりん」で心も体もぽかぽかになってみましょう。

目次

かりんはどうやって食べるのか

「かりん」は中国原産のバラ科の落葉高木です。

冬には爽やかな芳香を放つ実をつけます。

外見は洋ナシを思わせ香りも良いということで、食べるとどんな味なのか期待してしまいますね。

ところがかりんの果実は生食することができません。

いざ皮をむいてみても非常に硬くむきにくいし、果肉もパシパシで硬いですね。

実際に口に入れると強烈な酸味と渋味があり、食感もかなりの不快感があります。

こうなると果実酒や砂糖漬けといった方法で楽しむことになります。

【かりんとレモンのシロップ(シナモン風味)】

キンカンもそうですが、よくのど飴などに使われる「かりん」。

風邪対策にもってこいのメニューが今回ご紹介する「かりんとレモンのシロップ」です。

今回はさらに香り高く楽しむためにシナモンを加えて作ります。

材料(300~400g分)

材料(300~400g分)
  • かりん・・・・約450g
  • レモン・・・・一個
  • 生姜・・・・・約30g(お好みに応じて)
  • 水・・・・・・400㏄
  • てんさい糖・・200g
  • シナモン・・・少々(お好みに応じて)
  • 塩・・・・・・ひとつまみ

作り方

STEP
材料を洗う

材料となるかりんとレモンはよく洗います。

STEP
かりんを切る

かりんはくし切りにします。

実はかなり硬いので切る時には注意が必要です。

種や黒くなっているところはきれいに切り取ります。

くし切りしたかりんはさらに0.5ミリのいちょう切りにします。

STEP
レモンを切る

レモンは4等分のくし切りにします。

かりんの中に半分量をしぼって入れます。

果肉も皮を取り除いてその中に入れます。

STEP
生姜を切る

生姜はうす切りにして入れます。

お好みで量を調節します。

STEP
炊く

鍋に水を入れて中火で約40分炊きます。

炊き終わったらザルでこし、果汁だけを鍋に戻します。

てんさい糖、レモン果汁、シナモン、塩を入れて弱火から中火でコトコト煮詰めます。

目安は液体量が3分の1になるまで。

STEP
瓶に詰める

瓶などの容器に移します。

容器は前もって煮沸消毒しておきます。

これで完成です。

お湯やお酒で割って飲めば身体ぽかぽかです。

他にも色々な用途があり重宝します。

あなたのすみれ

YouTubeチャンネルの動画もご参照ください!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次